工場勤務

15年勤務の経験者が語る「工場勤務」きついこと 7選

hard

工場勤務のきついこと 7選

悩んでいる人

工場勤務はきついってイメージ。
これから働くけど、
実際はどうなのかな?

工場勤務をするか悩んでいるあなたに、
工場勤務経験者の生の声をお届けします。

僕は大手製造業に勤めて、様々な職場を渡り歩いてきました。
仕入れ先の採算改善などで中小企業の工場に入り込んで仕事をしたこともあります。
そんな僕が工場勤務のリアルをお伝えします。

この記事では

工場勤務のきついポイントが7つわかります

job

1. 残業が多い

とにかく忙しい職場が多いです。

新しい人を雇うよりも、
既に雇っている従業員を働かせたほうが会社としてはコスパが良いからです。

労働基準法のスレスレまで残業をする職場もあります。

周りの人が文句を言いながらも残業をするのは、
残業ありきの生活水準になっている人が多いからです。

そのせいで上司の采配によって、
やる必要のない残業をする職場も経験したことがあります。

僕自身も残業がないと生活できない時があったので、
気持ちはわかりますが、残業せずに帰りたい人には迷惑でしかないです。

>>残業が多い理由が知りたい人はこちらの記事

2. 隔週夜勤で寝不足になる

夜勤は身体に悪いと言われています。

実際にやると身体に悪い理由はわかります

睡眠の管理が上手くできないと、
寝不足によって、肌が荒れたり、頭痛になったり、
身体に不調をきたすことがあります

睡眠時間の調整で週末の時間はなくなり、
無理して遊ぶと気持ちはリフレッシュできるが、
身体がつらくなるという二択を迫られます。

夜勤の調整方法は別の記事でまとめています。
→夜勤と日勤の切り替えのコツ

3. 上司がめっちゃ怒られてる

工場勤務の仕事は単純作業を繰り返します。

誰でもできることばかりですが、
たまに設備の調子が悪かったり、
作業ミスがあって不良品が出ることがあります。

管理不足で発生した不良は、
その生産ラインの管理者が上司にめっちゃ怒られます

おじさんがおじさんに対して、
マジで怒ってるのを見るのは悲しい気持ちになります。

それが、自分のミスだったりすると居た堪れません。

hard-2

4. マジでヤバい人の相手をする

工場勤務では期間工と言われる人たちがいます。

期間工になるのは簡単で、
本当にいろんな人が雇われています。

優秀な人もいるのですが、ヤバい人が多いです

  • 元暴走族
  • 日本語が通じない
  • すぐ嘘をつく
  • 何度も同じミスを繰り返す
  • 職場の異性にすぐ手を出す

素行不良の方々、
一般的なコミュニケーションが取れない方々…

相手をするのは疲れてしまいます。

どうやって生きてきたらそうなるの?
って思うような信じられないヤバい人がいるのです。

5. 夏は暑い・冬は寒い

冷暖房が完備されていない工場があります。

夏はスポットクーラーと扇風機で暑さを凌ぎます。

汗だくになって、クーラーを浴びて を繰り返すので、
夜勤や長時間労働で弱っているとすぐに夏風邪を引いてしまいます。

冬は厚着をして、赤外線ヒータで暖を取ります

寒暖差が身体に負担をかけて、
鼻、喉がすぐに調子が悪くなります。

hard2

6. クサイ

  • 作っているもの
  • 使っている機械の油
  • 近くのおじさん
  • 付けすぎの香水
  • トイレ

オフィスワーカーでは経験できない臭いがそこら中にあります。

慣れてしまう匂いもありますが、
僕は人の体臭だけは耐え切れません。

汗だくのおじさんの匂いだけは本当に嗅ぎたくないです。

7. めっちゃ体力勝負の仕事

職場によって差がありますが、
重量のある製品を運び続ける仕事は辛いです。

この仕事はロボットでやれないの?
って思うくらい単純で重労働です。

慣れてしまうと意外とやれてしまうのが、
人間の能力のすごいところだと感じます。

月曜日の憂鬱さは計り知れません。

これだけのつらいことを見ても、
工場勤務をやると決意できるなら、
どんな工場でも働くことができます!

工場勤務のいいところをまとめた記事はこちら
→工場勤務のいいところ7選

工場求人ナビ_今ならQUOカード3,000円GET