工場勤務

工場勤務は髪型自由?髪色は?失敗しないために実態を詳しく紹介!

hair

工場勤務の髪型は自由です。なんでもOK!

疑問のある人

工場勤務の髪型は自由ってきいたよ。
自由ってどれくらい?
基準ってあるのかな?

この質問にお答えします。

僕(@suzukiblog_jp)は20年も大手製造業に勤めて、工場勤務について詳しいです。

そんな僕が工場勤務の髪型について解説します。

工場勤務は髪型自由?髪の色は?実態を詳しく紹介!

まずは結論!

基本的に自由です!

ほとんどの工場勤務で髪型・髪色が就業規則に入っていることはありません。

お客さんを相手にするような仕事ではないですからね。仕事に見た目は関係ありません。

好きな髪型にしてOKです。

注意ポイント 3つ

工場勤務するとよくわかりますが、色んな髪型の人がいますよ。

  • ブレイズ
  • コーンロウ
  • ドレッド
  • アフロ
  • ツーブロック(女子)

みんな本当におしゃれだなーと感心しますが、職場によっては注意が必要です。

3つの注意ポイントを説明しますね。

1. 上司が気にすることがある

会社のルール上は問題なくても、上司の考えによっては損をする可能性があります。

上司が見た目で人を判断するタイプだと、イヤな思いをするかもしれません。

例えば、作業でミスしたときに「そんな頭してるからだぞ。」といった全く関係ないことでディスられたりします。(僕の実話)

もっとひどいケースは、昇格・昇給が遅れてしまうこともあります。髪型が「普通=真面目」「奇抜=不真面目」といった印象から同年代との相対評価で負けてしまうのです。

最近では、そんな上司は減っていますが、まだ絶滅していません。注意が必要です。

上司によっては見た目で評価をかえる

とはいっても、仕事でしっかり成果を出していれば髪型なんて関係ないですよね。

2. においが髪の毛につく

工場勤務はにおいが強い職場があります。

機械現場で油のにおいが髪の毛につくのは日常茶飯事です。

洗えない、洗いにくい髪型だと苦労します。職場で髪の毛がくさくなる人は、しっかり洗える髪型がおすすめです。

洗えない髪型はにおいに要注意

3. 帽子をかぶる職場がおおい

工場勤務で帽子をかぶらない職場はほとんどありません。

安全や品質管理のために、帽子が義務化されている職場では、帽子がかぶれないような髪型は注意をうける可能性があります。

帽子については就業規則に着用義務と書かれていれば、指示に従うしかありません。

帽子がしっかりかぶれないとNGかも

おまけ:髪の毛のために

僕も若い時は髪の毛を痛めつけて、ファッションを楽しんでいました。今ではいい歳なので落ち着いていますが、自由な髪型にしたいという気持ちはとても共感できます。

髪色を変え、パーマをかけ続けていると問題が…

髪の毛がパッサパサになる

美容院で高級トリートメントをやったくらいではどうにもならないです。手ぐしは通らず、えだ毛が増えるともう手に負えませんよね。

そうなる前に毎日のケアが大切です。

僕が効果を感じた「洗い流さないヘアトリートメント」がおすすめです。髪の毛と頭皮に美容成分が浸透し、同時にケアしてくれる優れものです。

頭皮と髪の毛を一緒に保湿

↑「john masters organics」の他の商品チェックはこちら↑

まとめ

工場勤務なら髪型は自由に楽しめます。心おきなく頭を好きな色にして下さい。

あとで後悔しないためにヘアケアも忘れずに。

上司によっては髪型に制限がかかるかもしれませんが、合理的な理由はないので、仕事を期待通りにやれれば問題ないことが多いです。

もし、上司でお困りでしたら、こちらの記事を参考にして下さい。
>>「【上司図鑑】リアルに出会った上司から得た処世術のまとめ」

工場勤務は髪型以外にも魅力があります。

働きたいと思ったら常に人を募集しているので、いつでも働き始めれます。

思い立ったら吉日です。行動してみませんか?

工場勤務について知りたい方はこちらの記事
>>「工場勤務が不安?判断材料をあなたへ 【適正セルフチェック11項目】」