転職活動

【30代からの早期退職戦略】かっこいい40代・50代を目指して【大企業・製造業】

早期退職

早期退職という言葉をよく耳にするようになりましたね。

悩んでいる人

早期退職ってリストラみたいなものでしょ?
50代の人しか関係ないよね?
そうだよね…?

僕は30代ですが、早期退職については色々と考えさせられます。

少し長くなりますが、この記事を読んでいるあなたも同じ気持ちだと信じて書き連ねます。

僕が生まれて育ってきた環境は、大企業に入社すれば、終身雇用で守られて、一生涯が保証されると思い込まされていました。

でも、人口が減少し、これから経済が後退していくことがわかっている日本で、終身雇用はおとぎ話になりかけています。

「だまされた」というのが正直な気持ち。でも、考えていなかった自分自身が悪いので、気持ちを切り替えていくしかありません。

20代は残業代と夜勤手当てをエサに「低賃金で馬車馬」のように働きました。

30代から少しずつ責任を負う仕事を任されて「やりがい搾取」の状態です。

40代からようやく成果に見合った給料がもらえ始めます。

そして、50代以上は、大した成果も出さずに会社にしがみついて、退職金は満額が保証されています。もちろん、成果をだし続けるすばらしい方もいますよ。

僕が50代になるころには…。目をそむけたくなります。

そんな中、「かっこわるいおじさんにならない」ことを目指したいですよね。

まさに今、50代の上司・先輩でかっこいいと思える人はごくわずかです。

30代の僕がかっこよく50代を迎え、働いていく戦略を紹介します。

早期退職ってなんなの?メリット・デメリット

まず、本記事での早期退職は「FIRE」とは関係ありません。

会社の経営判断で、リストラするまでの危機的状況ではないけれど、人件費を抑えるために働きの悪い高級取りに退職をうながす制度のことです。

会社はリストラと思われていはいけないので、キャリア形成の施策だとか、組織を活性化するためだとか、いろいろと表現を変えて早期退職を募集します。

このままだと終身雇用なんて維持できないというサインとも受け取れますね。

早期退職のメリット

メリット

  • 退職金が割増しでもらえる
  • 退職の理由が会社都合になる
  • 自由な時間が増える

魅力的なのが、退職金はしっかりもらえるんですよね。

一般的な退職金を厚生労働省の調査結果で見てみると、30年勤務で2,000万円くらいの会社が多そうです。

僕の会社では2022年3月に高卒から60歳ぴったりまで勤め上げた方は2,500万円くらいだと言っていました。

では、早期退職の過去事例を調べてみると、

  • パナソニック 4,000万円
  • ソニー 7,000万円
  • ホンダ 8,000万円 

夢のような金額ですよね!

役職や年齢で変動しますが、タイミングが合えば退職したくなります。

退職と同時に、多くの時間と大金が手に入ります。退職金を全部使ってしまうわけにはいきませんが、今まで企業戦士として働きつづけたご褒美で、プチ贅沢をしてもバチは当たりませんよね。

早期退職のデメリット

デメリット

  • 収入がストップする
  • 年金の受給額が減る可能性がある
  • 収入が減る可能性がある

当たり前ですが、無職になります。

転職すれば働けますが、希望通りの収入や労働条件とは限りません。

収入が減ってしまうと、年金の納める金額が減るので、年金受給額が減る可能性もあります。年金の損失分まで考えないといけませんね。

ここにあげたデメリットは全て対策可能で、しっかり準備していれば、メリットだけを手に入れることができます。後ほど説明します。

かっこよく早期退職するためのポイント2つ

大企業で早期退職を募ると、転職しても活躍できる優秀な人が辞めてしまうという問題が起こります。

会社としては、働かないおじさんに辞めてもらいたいのに…。

僕の戦略はいさぎよく辞める側の人になることです。

50代で早期退職の話がきたときに、真っ先に手を挙げて、満額以上の退職金を手に入れて、最高の笑顔で会社を去りたい。

かっこよくないですか?

ぐずぐずと働きもせずに会社にしがみついて、年下の部下に使われて、やりたくもない仕事を続けるなんて…。

僕には耐えられそうにない。

それに、めっちゃかっこわるい!

こんなことにならないように働いているつもりですが、仕事を取り上げられてしまったらどうしようもありません。

定年まで1つの会社で勤め上げることを否定しませんし、定年まで活躍している人は純粋にかっこいいと思います。でも、それが叶わなくなったら、早期退職という道を選択できるようにしておきたいですよね。

ポイント①  家族と情報共有、家計をしっかり管理

稼いだ給料は全て使い切るスタイルの人だと、早期退職は危険です。

早期退職の対象になる年齢で、転職して給料が上がる人は少ないです。キープも難しいでしょう。

そうなった時に、無職期間と転職後の生活で今まで通りのお金の使い方をしていると、退職金がなくなってしまいます。

そんなことが起きないように、家計の管理はしっかりした方が良いです。

家計の管理ができていると、早期退職するかの判断もしやすくなります。

事前準備が超重要!

「準備あり」・・・早期退職をじっくり検討できる
「準備なし」・・・早期退職の検討にならない

例えば下記の条件の場合

50歳のおじさん

早期退職を検討中です。
・通常退職金:2,500万円
・割増退職金:5,000万円
・現在の年収:900万円
・転職後年収:700万円

何歳まで働くか、保有資産、健康状態で人によって判断は違いますが、下記の2点を重視して考えてみます。

  • 給料の総支給額
  • 家計状況
  • 感情の問題

給料の総支給額

早期退職の場合 1億1,000万円
4,000万円+700万円×10年

現状維持の場合 1億1,500万円
2,500万円+900万円×10

※厳密には税金によって手取り金額が変わります。

家計状況

当たり前ですが、しっかり貯蓄できていれば安心です。

毎月の支出を把握して、貯蓄額から数年は無職でも大丈夫とわかっていると、早期退職の判断がしやすいですよね。

早期退職だと会社都合の退職なので、失業保険がしっかりもらえるのもポイントです。

感情の問題

  • 会社にしがみついていると後輩たちに思われていないか
  • もし、そういったポジションになっても耐えられるか

そんなこと気にしないよ!って人は全力でお世話になれば良いと思いますが、会社にその体力が残っているのかを考えるべきです。

早期退職を募集するということは、将来の経営が厳しい可能性があります。先行きが明るい業界なら成長のためかもしれませんが、そうでないなら退職時に会社が今まで通り安定しているかはだれにもわかりません。

このように金額だけで判断するのも難しく、感情に任せて転職するのも勇気が必要です。

さらに年金の受給額、家族の感情、通勤時間、子供の年齢、考えることは無数にあります。

今回の事例で考えると、家族の理解が得られるか、年金の受給額に大きな影響がないか、などがポイントになりそうです。

僕は「かっこわるいおじさんにならない」を判断軸にしています。妻には理解をしてもらって、年収は貯蓄額に応じて交渉可と約束してくれています。

このように事前に準備ができていると、「早期退職なんてするわけないよ」と思考停止せずに検討できます。

ポイント② 転職活動を始めておく

future2

こちらは早期退職とか関係なく、全てのサラリーマンがやるべきことだと僕は思っています。

いつどんな状況になって会社が傾くかはだれにもわかりません。経営幹部になれば、そういった情報がすぐに手に入るかもしれませんが、一般社員の耳に届く頃には手遅れかもしれません。

転職活動をしておくことで、自分の市場価値を把握して、転職の判断が早くできます。

SONYの早期退職の募集時には、3ヶ月しか時間を与えられなかったそうです。3ヶ月で働きながら転職先を決めるのは大変です。

転職は考えないといけないことがたくさんあります。あせって決めるメリットは少ないでしょう。

だから、事前に転職活動をしていれば、早期退職という選択がしやすいですよね。

転職活動は今の時代の必須行動!

>>製造業の転職活動を詳しく知りたい方はこちらの記事
工場勤務だからこそ転職活動をしよう!オススメの理由 2つ 【完全無料】

まとめ

30代の僕ですら退職金がなくなるかも…なんて考えるのに、もっと若い子たちが働く頃にはどうなっちゃってるんだろう…。子供たちが幸せに生活できるといいですよね。

2022年時点ではまだ終身雇用はなんとか残っていて、退職金はもらえている状況です。

すでに崩壊しかけていますが、大きな損をするのはイヤですよね。できる限り巻き込まれないように、早期退職というカードを会社が提示した時に、お得に活用できるように準備しましょう。

  • 日頃から家計管理しておく
  • 転職活動を始めて、継続する

そんなに難しいことではないので、ぜひやってみてください。

転職活動はやってみたら実際に転職しちゃう人もいると思います。製造業だと少しでも大きな会社を狙えば年収が上がることが多いですよ。

チャンスを逃さないために、一緒に行動しましょう!

↓簡単・無料で登録↓

job-change
工場勤務の求人サイト比較【2022年 最新版】失敗しない転職情報 工場勤務でも転職はできます! 悩んでいる人 工場勤務をしているんだけど、転職ってどうなの?今のスキルが活かせるといいな。まずは何...