上司図鑑

納得いかない!何もしないのに出世した上司との付き合い方・対処法【上司図鑑】

何もしていない上司出世することありませんか?

納得いかないですよね。

悩んでいる人

なんであの人が出世できるの?!
能力不足じゃないの?
何にもしてないのに。
こんなのおかしいよ…。

納得のいかない人事ってありますよね。

いつものことだと諦めている人も多いかもしれません。

あなたの上司が何もしていないのに出世したら…いい気分はしませんよね。

だからといって、上司を変えることはできません。それなら、振り回されることなくハッピーに仕事をしたいですよね。

そこで、海外出向、長期出張、部署異動6回など、多くの職場を経験した僕(@suzukiblog_jp)が実践した処世術を紹介します。

【上司図鑑】納得いかない!何もしない上司と付き合うポイント

business4

さっそくですが、今回の上司『木村課長(仮名)』と付き合うポイント

  • 問題を切り分ける
  • 上司の仕事を手伝う
  • さらに上の上司に相談する

木村課長の紹介

  • 会話がかみ合わない
  • 納期管理ができない
  • かげで部下の悪口を言う
  • 管理能力は係長以下
  • 資料作成だけはうまい
  • いつも申し訳なさそうにしている
  • 上司の前ではイエスマン
木村課長

木村です。
周りから管理職に向いてないと言われる。
みんなこまかすぎるんじゃないのかな。
部下が言うこと聞かないけど、
なんでだろう?

すずき

補足します。
男性、高卒、既婚、子なし。
趣味は登山です。
家にいるより会社にいる派。
人の話をもう少し真剣に受け止めて欲しいな。

何もしない上司と付き合うためのヒント3つ

僕の勤めている会社では、年功序列がしっかりしているため、成果で出世が決まるわけではありません。

その時の人事権を持った次長以上の判断で決まります。

本記事の木村課長が係長のとき、当時の課長は「絶対に木村では課長は務まらない」と次長に断言していたとのこと。

僕が見ていても、係長としてすら機能していませんでした。

でも、松本次長のお気に入りだから出世できました。

1. 問題を切り分けて考えよう

出世については、年功序列で安定している会社に入っているから仕方ないと考えるしかありません。

どうしてもイヤなら、成果によって給料、出世が決まる会社をえらべばOKです。

何もしない上司が出世するのは腹立たしいですが、あなたの問題ではありません。

あなたの問題ですか?

他人の問題なら、あなたの時間がもったいないですよ

納得いかないモヤモヤした気持ちはよくわかります。

でも、考えたところで上司は変わりません。

貴重なあなたの時間はもっと大切につかいましょう。

2. 上司の仕事を積極的に手伝おう

能力がなくても出世できる時代は終わりを迎えています。

ろくに働かずに会社のポストに就いて、高給をむさぼることは難しくなっていきます。

あなたが木村課長のようにならないためにも、上司の仕事をうばってみましょう。

木村課長がなにもやっていないということは、だれかがやるべき仕事をやっています。優秀なだれかはすでに気付いて動いています。

上司の仕事をやって失敗しても、怒られるのは上司です。任せた責任があるからです。

上司の責任の下、
ワンランク上の業務を経験できる

木村課長はコミュニケーションがうまくないので、「この仕事やっておきますよ!」と声をかけて始めてみましょう。

いつかやるかもしれない業務を事前に体験できます。またとないチャンスです。

3. さらに上の上司に相談しよう

木村課長のことが好きとか嫌いではなく、管理職としてやるべきことがやれていないので部下は困っています。

どんなに真剣に伝えても聞いてもらえません。

要注意
ダメな上司は部下の言葉では変わらない

そもそも部下の言葉に耳を傾ける上司なら、あなたはこんなに困っていないですよね。

どうにもならない時は、さらに上の上司に相談しましょう。木村課長の上の次長ですね。あ…松本次長もポンコツでしたね。

稀にそういうこともあるので、さらにさらに上の部長に相談しましょう。

部下の真剣な悩みを聞かない上司は少ない

仕事に問題が起きていたら、どんな上司も解決しようとします。

とにかく真剣に相談しましょう。聞いてもらえますよ。

まとめ

business2

以上、僕が木村課長の部下だった時の処世術です。

ポイント①
問題を切り分けよう

いろいろと思うところはあるでしょうが、サラリーマンをしていると仕方のないことです。

期待せずに気楽に働きましょう。

すずき

上司について同僚と愚痴りますが、
立場も給料も負けているという事実は変わりません…。

ポイント
上司の仕事を手伝おう

いい経験だと思ってチャレンジしてみましょう。

失敗しても、次に成功すればいいんです。

いつも困らせてくる上司をたまに困らせてもバチは当たりません。

ポイント
さらに上の上司に相談しよう

ふつうの上司なら、職場の問題はそのままにしておきません。

どうにかした方がいいなと判断されれば、なにかしてくれます。

物怖じせずに相談しましょう。

あなたの職場にも木村課長のような人はいませんか?

これから日本の大企業はとても苦しい経営が予想されています。成果も出さず出世していくことは難しいでしょう。今の上司のようにはいきません。

大企業だから一生安泰という時代でもなくなっています。

入った会社であなたのスキルを最大限まで高めたいところです。

将来のある僕たちは身の振り方を考えていきたいですね。

それでは、最後まで読んで下さり、ありがとうございました。

>>他の上司が気になる方はこちらの記事へ

↓上司は選べませんが、会社は選べます↓
工場勤務の求人サイト比較【2022年 最新版】失敗しない転職情報