全く考えのない上司に出会ったことはありませんか?
年度計画がしょぼいよ。
全て部下に丸投げで、
全く将来のことを考えていない。
こんな上司いらないよ…。
上司は部下に見えないものを見えるようにするのが仕事だとぼくは教わりました。
見えないものとは、将来の組織、ありたい姿、目的、目標値 などの部下に示すべきものです。
これらを全く考えない上司のもとで働くと大変です。
だからといって、上司を変えることはできません。
それなら、振り回されることなくハッピーに仕事をしたいですよね。
そこで、海外出向、長期出張、部署異動6回など、多くの職場を経験したぼく(@suzukiblog_jp)が実践した処世術を紹介します。
【上司図鑑】全く戦略を考えない無責任な上司と付き合うポイント

さっそくですが、今回の上司『井上次長(仮名)』と付き合うポイント
井上次長の紹介
- 体育会系
- うわさに敏感
- 出世のゴールテープを切っている
- 逆らう部下は無視
- 上司にゴマをするのが得意
- 肩書き=偉いと考えている
- 無自覚で無責任
井上です。
周囲は私の出世をひがんでいるようです。
引き上げてくれる上司を見抜いて、
言うことを聞くだけなのに誰もやらないよね。
補足します。
男性、高卒、既婚、ぽっちゃり。
出世してゴルフにハマり、
ゴルフの話ばかりしています。
もっと仕事に精を出してくれないかな…。
無責任な上司と付き合うためのヒント3つ
僕の勤めている会社では、高卒社員の出世の限界は次長格です。
出世欲の強い人は次長を目指してがんばります。
成果で評価されない部署もおおく、上司の好き嫌いで昇格が決まることも…。
ゴマをスってばかりの無能な人が出世してしまいます。
こうして無責任な上司が発生します。
1. 期待をするのはやめよう
運に恵まれて出世しすぎてしまう上司が一定数います。
- たまたまポストが空いた
- てごろな年齢だった
- 仲の良い先輩に引き上げてもらった
本人の能力や成果とは関係なく出世することはあります。
そんな上司に期待しても、いいことはありません。
身近で働いて学ぶこともなければ、まねをしたくなるような能力もありません。
あなたより高い給料をもらって、あなた未満の働きでは腹も立つことでしょう。
気持ちは痛いほど理解できますが、意見しても好転はしません。
上司は自分のやってきたことが正しいから出世できたと思っています。
部下からの助言など「馬の耳に念仏」です。
2. 専門性を高めておこう
能力がなくても出世できる時代は終わりを迎えています。
ろくに働かずに会社のポストに就いて、高給をむさぼることは難しくなっていきます。
井上次長はうらやましいですが、あなたが目指しても同じようになれない可能性が高いです。
グローバルでみると日本の働き方は異常です。
特に製造業はひどいです。
能力や成果ではなく、年齢や勤続年数で給料が決まっています。
ぼくの勤める会社では、世間より給料水準が高いので、出世せずに責任を負わない道を選ぶ人が増えて問題になっています。
これでは、まともな職場では働けなくなってしまいます。
専門性だけでも高めたいですね。
会社の中で身につけれるスキルは積極的に取り入れていきましょう。
3. 上司をコントロールしてみよう
上司の考えを変えるのは無理ですが、上司の働き方をコントロールすることは可能だったりします。
井上次長は頼られると気分が良さそうです。
無自覚な無責任なので、頼ることで責任を押し付けれます。
- 「この件に関してどうお考えですか?」
- 「井上さんの考えを教えていただけませんか?」
- 「アドバイスいただけませんか?」
上司の意見通りに行動して失敗したら、上司は責めにくいですよね。
それに、自分の意見を聞いて動いてくれる部下はかわいいもんです。
良好な関係をきずいて、自然に上司をコントロールしていきましょう。
上司のコントロールは相手を選びますが、できるようになると働きやすくなるのでオススメのスキルです。
まとめ

以上、僕が井上次長の部下だった時の処世術です。
いろいろと思うところはあるでしょうが、サラリーマンをしていると仕方のないことです。期待せずに気楽に働きましょう。
上司について同僚と愚痴りますが、
立場も給料も負けているという事実は変わりません…。
当たり前のことですが、上司がどうであれ自身のスキルは磨いて損はありません。
上司のせいでふて腐るのは、あなたにとってもったいないことです。
意見を聞き入れてくれる関係をつくり、少しずつコントロールしていきましょう。
あわててはダメです。
ゆっくり時間をかけて、慎重に臆病に行動しましょう。
あなたの職場にも井上次長のような人はいませんか?
これから日本の大企業はとても苦しい経営が予想されています。
成果も出さず出世していくことは難しいでしょう。
今の上司のようにはいきません。
大企業だから一生安泰という時代でもなくなっています。
入った会社であなたのスキルを最大限まで高めたいところです。
将来のある僕たちは身の振り方を考えていきたいですね。
それでは、最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
★おまけ★
この本を読んでおくだけで、上司がかわいく感じます。
↓上司は選べませんが、会社は選べます↓
工場勤務の求人サイト比較【2022年 最新版】失敗しない転職情報
