工場勤務だからって転職をあきらめていませんか?
転職に興味はあるけれど、
なにから始めればいいの?
工場勤務だと周りに聞く相手がいないよ。
職場には勤続20年とかのベテランばかりで、転職なんてクチにだせる雰囲気じゃないですよね。僕の職場も同じなので、気持ちはよくわかります。
それでも、僕はこのままじゃ将来がヤバいと考えて転職活動を始めました。すると、今まで知らなかった情報がどんどん入ってきます。
自分の価値を低く考えていたり、逆にスキルを過信していた部分もあり、自分自身の市場価値がはっきりしました。
あなたもメリットいっぱいの転職活動を始めてみませんか?
それでは、転職までのステップを紹介しますね。
転職活動はこの3ステップで始めよう

まず気をつけるポイントがあります。
あわてずに、じっくり年収の上がる会社を探しましょう。その際に、1つの求人サイトで判断せずに、多面的に情報を集めましょう。
①転職サイトで求人をチェック
まずは情報収集です。
いきなりステップ②の転職エージェントを利用してもいいのですが、知識ゼロで相談に行って、めちゃくちゃ親切なエージェント(担当者)が教えてくれればいいのですが、ハズレの可能性もあります。詳しくはステップ②で説明しますね。
あなた自身が簡単な知識と、求人の相場を知っておくことでだまされにくくなります。
- 働いてみたい業界
- 同業種の年収相場
- 転職したい会社の情報
興味のあるところから情報収集してみましょう。
知らない情報がたくさんあって面白いですよ。
登録無料でたくさんの求人情報を知れるので、初めに求人サイト登録はオススメです。
②転職エージェントを活用

次に転職エージェントを利用してみましょう。
ステップ①から直接転職することもできますが、転職エージェントと1度お会いすることをオススメします。
なぜなら、転職のプロから情報をもらうことができるからです。
転職サイトだけでは、会社からの一方的な発信です。気になることが不明なこともあります。例えば、今まで転職した人の感想や、働き続けているか、などです。
転職エージェントというプロからの情報はムダにはなりません。できれば、2人以上の意見を聞きたいところです。
注意点としては、転職エージェントは仕事として転職先を探してくれます。一般的には、転職が決まると、契約時の年収の30%が紹介料となるそうです。年収600万円の転職を成功させれば、180万円の売り上げになります。
親切なエージェントであれば、年収が下がらないような会社を探してくれます。
ハズレのエージェントだと売上のために、年収の下がる転職先を紹介してきます。
「そんなのにだまされないよ」って思いますよね?
- 課長待遇で部下を持てます
- あなたのスキルが最大限発揮できます
- 重要なポストが空いていて、すぐに出世の可能性があります
- スキルアップに繋がるので、次の転職で年収大幅UPですよ
言葉たくみにあなたをその気にさせてきます。相手は転職させるプロです。慎重に情報を吸い上げて、上手に利用したいですね。
③気に入った会社で面接を受ける
それでは、内定Getのために面接してみましょう。
面接の準備は本を読むのが1番だと思います。プロの間違いない知識が詰め込まれています。
↓オススメはこちら↓
人事担当でもない普通の会社員の僕のアドバイスとしては(だれも求めていないかもですが)、「素直に回答」「ウソをつかない」のが良いと思っています。
自分の素直な意見を言って、それで内定がもらえればその会社とは相性が良さそうですよね。逆に内定が取れなかったら、自分とは考えが違うから仕方がないと思えませんか?
まあ、僕の意見は参考程度に本をしっかり読んで対策しましょう!
内定をもらってからでも辞退は可能
内定を手に入れたらほぼゴールです。
実際に転職しましょう。
でも、よーく考えたら、やっぱり今の会社のがいいと思えば内定を辞退できます。
>>本当に内定辞退は大丈夫?と心配な方へ
「内定承諾書提出後の辞退について」
まとめ

転職について考えるのは、これからの日本では必須になります。
海外に目を向けると、終身雇用や年功序列といった制度があるのは日本くらいです。
他国ではスキル、経験、実績によって年収が決まります。年齢や勤続年数なんてほとんど関係ありません。
よく考えると当たり前ですよね。
- めっちゃ働く優秀な30歳
- 知識だけは豊富だけど口しか動かさない50歳
どちらに多く給料を払いたいですか?
日本企業はこれからこういった矛盾に目を向けていかないと、倒産する会社が増える可能性があります。労働人口、消費人口が減っていく国だからです。
気づいたら会社にしがみつくおじさんになってリストラに怯えて生活なんてイヤですよね。さっそく、転職活動を始めてみませんか?
>>工場勤務を活かして転職したい方はこちらの記事
「工場勤務の求人サイト比較【2022年 最新版】失敗しない転職情報」